1. 「伝えないと成果にならない」という壁
1-1. 会員サイトの“静かな成果”は気づかれにくい
BtoB企業の会員サイトが持つ力は、売上に直接つながる即効性というよりも、「関係性の土台」や「営業活動の深化」など、長期的な成果に結びつくものが多いです。 しかし、これらは数値として表れにくく、社内で理解されにくいのが実情です。
たとえば、こういった声をよく耳にします:
- 「登録数は伸びてるけど、だから何?」
- 「営業の役に立ってるかどうか、見えない」
- 「更新もされてるけど、誰に届いてるの?」
運用チームからすれば、汗をかいて地道に育てているつもりでも、 社内で評価されない=続ける理由が見えにくくなるという悪循環に陥りがちです。
1-2. 「報告」だけでは人は動かない
社内への共有が「PV」「登録数」「開封率」の報告だけになっていると、 それはただの“定例業務”に見えてしまいます。
本当に必要なのは、数字を通して意味を語ること。 「なぜこの数字が重要なのか?」「どう次につながるのか?」というストーリーが、 関係者を動かし、理解者を増やしていきます。
2. 成果を「見える化」する具体的な方法
2-1. Before → After を見せる
たとえば、以下のような変化を図式で示すのは非常に効果的です。
- コンテンツの更新前:営業の問い合わせ件数多・FAQ機能なし
- コンテンツの更新後:営業問い合わせ▲30%、自己解決率↑
このようなビフォーアフターで見せると、「会員サイトが効いてる」という実感を 社内に与えることができます。
2-2. ユーザーの声を拾う
数字以上に説得力を持つのが、実際の会員の声です。
- 「この動画のおかげで○○への理解が深まった」
- 「資料がまとまってて助かってます」
- 「これからも続けてほしい」
こうした生のフィードバックを、スクリーンショット付きで共有するだけでも、 社内の空気は大きく変わります。
2-3. 社内の仲間を巻き込む
成功している企業では、社内の営業・製品部門・サポート部門と連携して、 「成果報告会」や「会員サイト振り返り資料」を定期的に実施しています。
- 「このコンテンツ、うちの製品部門が監修しました」
- 「このFAQ、サポート部門との連携で実現しました」
といった具合に、関係者の貢献を“見える形”にしていくと、 結果的にサイト運用への協力者が増え、次の施策にも弾みがつきます。
3. KPIだけに頼らない「評価の観点」
3-1. 定量だけでなく、定性も並べる
もちろんPVやCVR、MAUなどのKPIは重要です。 しかし、それだけで会員サイトの価値は語りきれません。
- 「どんな人が、なぜ訪れているのか」
- 「どんな内容が、継続的に見られているのか」
- 「このコンテンツが営業トークにどう使われているのか」
といった“使われ方”や“実態”を可視化することが、 社内理解のカギになります。
3-2. ユーザー行動の“兆し”を伝える
- 「初回訪問が動画で、次に資料をDLしているユーザーが多い」
- 「FAQページに週3回以上来ているユーザーが60人いる」
など、ログを活用して関心の動きや傾向を把握することも可能です。 このような「兆し」を社内に伝えると、営業部門などが 「じゃあ、こうアプローチしよう」と前のめりになることも。
4. 成果の共有は「文化」にできる
最終的にめざすべきは、 「成果を共有する文化」そのものを組織に根づかせることです。
- 週次レポートに1枚だけ「今週の会員サイトトピックス」を載せる
- 社内チャットで「今月の人気コンテンツ」をシェアする
- 全社定例で1分だけ「会員の声」を紹介する
こうしたミニマムで習慣化しやすい方法を使って、 「サイト運用は社内全体の活動である」感覚を育てていきましょう。
まとめ:成果は「見える化」してこそ価値になる
会員サイトの取り組みは、静かで、見えにくく、軽視されがちです。 でも、伝え方・見せ方ひとつで、社内の目線も、モチベーションも変わるのです。
- 数字+ストーリー
- Before→After
- 声・行動・兆しの共有
- ミニマムで継続的な報告習慣
これらの工夫が、会員サイトを単なる“施策”から 企業全体の武器へと進化させていきます。
🎓 全8回、ありがとうございました!
このシリーズが、あなたの会員サイト構築・運用にとって 「視点と勇気をくれる道しるべ」になっていたら、心からうれしいです。
次はどんなコンテンツでご一緒できるか、楽しみにしています。 それではまた、どこかの施策現場で!👋✨