CMSにデジタルマーケティング機能を統合。ライトワイヤード

ユーザー行動履歴分析

ユーザー行動履歴分析 — 顧客理解を深め施策を最適化

ユーザー行動履歴分析 — 顧客理解を深め施策を最適化

CMSと一体のユーザー行動履歴分析です。ページ閲覧や検索、フォーム送信、メール反応までを横断して可視化し、カスタマージャーニーとセグメントを把握。成果につながる打ち手につなげます。

CMSと一体のユーザー行動履歴分析です。ページ閲覧や検索、フォーム送信、メール反応までを横断して可視化し、カスタマージャーニーとセグメントを把握。成果につながる打ち手につなげます。

CMS、メール配信、デジタルマーケティングをシームレスに連携できるwriteWiredは、サイトユーザーの行動履歴をリアルタイムで分析できる機能を標準搭載しています。サイトのアクセスログ、フォームの送信履歴、メールの開封状況、URLクリックなど、すべてのデータを統合して分析し、顧客ひとりひとりのカスタマージャーニーの把握、きめ細かな条件を指定できる顧客セグメンテーション、データに基づくターゲティングの改善などが可能になります。

運用改善KPI

可視化◎流入から成果を俯瞰
発見↑離脱箇所を特定
理解↑対象者像を明確化
精度↑次アクション促進
工数▲一元管理で省力化
改善◎効果比較で最適化

2. 機能

カスタマージャーニーの把握

問い合わせまでに見たコンテンツや導線を一覧化。閲覧順や滞在時間から関心領域を推定し、改善点を見つけます。

顧客理解の促進

タブ切替の操作で集計と個別を往復しながら深掘り。アクセス、フォーム、メール反応を横断分析できます。

顧客セグメンテーション

サイト行動や属性を条件にセグメントを作成。特定のペルソナ像を抽出し施策の精度を高めます。

マーケティングオートメーション

行動分析から得たセグメントやシナリオをMAに連携。スコアリングや配信の自動化に活用できます。

こんなことを解決します

  • 顧客理解の深化:行動履歴から興味関心と意図を把握し、訴求点を明確にできます。
  • 導線最適化:離脱ポイントと貢献ページを特定し、導線とコンテンツを改善します。
  • 施策精度の向上:条件で抽出したセグメントをMAに連携し、反応率を高めます。
  • 部門連携の強化:営業・CSと共通指標で情報共有し、次アクションを統一できます。

4. 機能詳細

多角的なアクセスログ解析

日別、コンテンツ別、ディレクトリ別、ホスト、リファラー、セッション、キャンペーンなど、さまざまな切り口でアクセス数を確認でき、それらを検索条件として絞り込んだアクセスログを表示することが可能です。

過去のアクセスログの閲覧

最初に来訪した記録から最近のアクセスまで、特定のサイトユーザーのアクセスログを時系列に沿って表示・閲覧することができ、ユーザーの興味・関心の変化やカスタマージャーニーの履歴を指定したスパンで把握できます。

コンバージョン経路の把握

特定のコンバージョンからユーザーの行動履歴を逆算し、コンバージョンに至るまでに各マーケティングチャネルがユーザーにどのような影響を与えたのかを比較・分析することで、マーケティング施策の改善などを行えます。

広告効果の計測

キャンペーン別の流入と行動を突合し、投資対効果の把握を支援します。

組織名の自動取得

アクセスログのIPアドレス情報を利用して、whoisからサイトビジターの企業名・団体名などを自動で取得できます。企業名がわかることで新たな営業・商談が可能になり、想定外の業種からのアクセスは新たなニーズへの気づきにつながります。※whoisはドメイン名やIPアドレスの登録者情報を調べる仕組みです。

個人名の表示

writeWiredを使って配信したHTMLメールに掲載されたURLがクリックされると、そのサイトアクセスの記録と顧客名が紐付けられ、アクセスログにも顧客名が表示されます。顧客のカスタマージャーニーや興味・関心を明確化するのに役立つ機能です。

外部サイトのアクセスログ

企業が複数のWebサイトを運用している場合でも、指定のスクリプトをサイト内に設置しておくことにより、外部サイトへのアクセスをwriteWiredのアクセスログに取り込んで分析することが可能になります。

広告効果の計測

例えば、Web広告に掲載された貴社サイトへのURLに特別なパラメータを含めておくことにより、その広告からの流入数などを計測することができ、Web広告の効果測定を容易に行えるようになります。

エラーメッセージの把握

サイトビジターが問い合わせフォームなどに入力した際、発生したエラーに対して表示されたメッセージをログとして照会することができます。重要なコンバージョンポイントであるフォームの改善や最適化に役立ちます。

結果がコンテンツに直結して見える。次の一手までCMSで完結する改善サイクルへ。