コンテンツ管理(CMS)ヘッドレスCMS(APIベースCMS)
コンテンツのみをCMS側で一元管理し、複数のWebサイトやアプリケーションが必要に応じて呼び出して表示するヘッドレスCMSにも対応しています。大量のコンテンツを複数のメディアに配信する際、管理や更新が容易になります。
従来のCMSは、バックエンドとフロントエンドの2つの機能で構成されています。バックエンドは管理画面でコンテンツを登録し、フロントエンドでは特定のHTMLフォーマットに加工してコンテンツを公開します。このような結合したCMSは「カップルドCMS」と呼ばれます。
一方、ヘッドレスCMSはバックエンドのみを持ち、フロントエンドの機能は持ちません。フロントエンドは「ヘッド」と呼ばれ、この結合がないため「デカップルドCMS」とも呼ばれます。
ヘッドレスCMSは、特定のフォーマットへの出力機能ではなく、APIベースでコンテンツを取得する機能を提供します。つまり、コンテンツの登録機能だけを持つCMSを指します。
ヘッドレスCMSを使用する開発者は、JSON形式のAPIを介してコンテンツを取得し、自社のサービスを柔軟に開発することができます。JavaScriptだけでなく、PHPやSwiftなどのサーバーサイドの開発言語を使用したサービス開発も容易になります。既存のアプリケーションからは、CMSの複雑な内部構造を意識することなく、コンテンツ管理システムを利用できます。
ただし、これは開発の難易度が低くなることを意味しません。開発者は、CMSが提供していたフロントエンド機能とは異なるフロントエンド機能を開発する必要があります。言語に精通した開発者にとっては、技術的な難易度が高くなる場合もあります。しかし、ヘッドレスCMSの利用により、CMS自体が持つフロントエンド機能の制約を受けないという利点があります。
writeWiredは、従来のCMSが提供するフロントエンドと同時に、ヘッドレスCMSの機能を組み合わせたハイブリッドCMSとして機能します。
writeWiredのコンテンツ管理機能は、製品情報など複数の項目で構成される情報を適切に構造化し、データベースとして管理することができます。
Webサイトでは、CMSが提供するフロントエンド(テンプレート)を使用して製品情報を提供し、イントラネットや製品検索アプリなどの別のチャネルでは、同じ製品の情報をAPIを介して取得し、チャネルに適した形式で情報を提供するなど、コンテンツの一元管理を実現します。
APIを使用することで、コンテンツの任意の検索条件を指定し、一致するコンテンツの一覧情報を取得することができます。また、コンテンツの一覧情報には、汎用的なコンテンツタイトルだけでなく、製品情報に関連する価格、詳細仕様、用途などの情報を項目単位で指定することができます。これにより、単純なページ表示にとどまらず、柔軟なコンテンツデータの活用が可能となります。
管理(バックエンド)と表示(フロントエンド)を分離し、API(JSON)でコンテンツを配信するCMSです。複数のWebサイトやスマホアプリへ同じコンテンツを横展開できます。
従来はCMSがHTMLを生成して公開まで担いますが、ヘッドレスは表示側の機能を持たず、APIで渡すだけ。表示は各フロント(Web/アプリ)が実装します。
Web・スマホアプリ・社内ポータルなど多チャネル配信や、将来のチャネル追加に柔軟に備えたい場合に効果的です。
通常のフロントエンド機能に加えてAPI配信も備えた「ハイブリッドCMS」。共通のデータ定義でコンテンツを一元管理し、チャネル横断で再利用できます。
予め定義した項目(タイトル、本文、数値、日付、画像、URL、カテゴリ、公開期間、権限 など)をJSONで取得できます。検索・絞り込み・並び順・ページネーションにも対応します。
はい。JavaScript版とPHP版のクライアントを提供。ID指定の取得、条件検索、一覧取得、並び替え、ページング等を簡単に扱えます。
アプリ側からAPIで必要データを取得し、ネイティブUIで表示します。PCサイト/スマホサイト/アプリで同じコンテンツを共用できます。
可能です。既存CMSを残しつつ、writeWiredをコンテンツハブとして導入・移行できます。データのインポートや設計支援にも対応します。
各コンテンツに公開期間や権限などのメタ情報を持たせ、一元管理のルールに基づいて配信・取得を制御できます。
表示側(Web/アプリ)でAPI連携・UI実装が必要です。フロントはJavaScript/Swift等、サーバー側はPHPなど、役割分担を意識した体制が適しています。
writeWired は、大規模運用とBtoB/会員サイトに強い“国産の統合CMS”。フォーム・会員・行動履歴・メール・MA を一体化し、要件に合わせて作り込める。既存システムとつなぎ、成果が出る運用を伴走します。
2024 © STSD All Rights Reserved. 会社概要 | 採用情報 | プライバシーポリシー