CMSにデジタルマーケティング機能を統合。ライトワイヤード

コンテンツ管理(CMS)ブロックを積む感覚でページ作成

コンテンツのパーツをドロップ&ドラッグで自由に組み合わせていく「ブロック積み上げ方式」なので、HTMLのコーディングは不要。デザインガイドラインに沿ったページを誰でも簡単に作成・更新できます。

WYSIWYGエディターの課題は、以下の点に集約されます。

  • ルールを守りにくい
  • Webの知識が必要

WYSIWYGエディターは自由度が高く、ユーザーが直感的にコンテンツを編集できるという利点がありますが、一方でルールを守ることが難しくなることがあります。自由な編集ができるため、デザインガイドラインやスタイルの一貫性を保つのが難しくなる場合があります。また、高度な編集を含む更新にはWebの知識が必要となります。テーブルの作成やページ全体のレイアウトの調整など、より複雑な編集作業にはWebに関する知識や技術が必要です。

このような課題に直面する場合、ブロック積み上げ方式やパーツベースのコンテンツ管理を採用することで、ルールの遵守や高度な編集を容易に行える環境を整えることができます。専門知識を持たないユーザーでも、パーツを選択して組み合わせるだけで、ガイドラインに沿ったコンテンツを作成できます。これにより、ルールの一貫性を維持しながら、より効率的かつ容易にコンテンツを管理することが可能となります。

WYSIWYGエディターの課題-「ルールを守れない、Webの知識が必要」

クリックして拡大

一般的に、CMSと聞くと多くの人が「WYSIWYGエディター」を連想するでしょう。

WYSIWYGエディターは、HTMLの編集を自由に行えるというメリットがありますが、一方で自由度が高いためにサイトのデザインガイドラインに沿わないコンテンツを作成してしまう可能性もあります。

基本的な装飾(文字色や太字など)は簡単に行えますが、表組の作成やページ全体のレイアウトを含んだ編集は、Webの専門知識を持たないと難しいという現実があります。

WYSIWYGエディターだけでコンテンツを管理する場合、「自由度が高すぎてルールを守りにくい」「レイアウトの調整など、高度な編集を含む更新にはWebの知識が必要」といった問題が発生する可能性があります。

ブロック積み上げで「Webの知識不要でルールを守ってサイト更新」を可能に

クリックして拡大

ブロック積み上げ方式のコンテンツ管理では、コンテンツテンプレートの考え方をページではなく、パーツに分解し、それらのパーツを組み合わせてページを作成します。

この方式では、テンプレート内で利用可能なパーツを選択し配置することができます。各パーツでは、必要な要素を項目別に入力するだけで、画像やテキストなどのコンテンツを追加できます。

パーツのWeb表示のレイアウトは、テンプレートがガイドラインに沿って行うため、面倒なHTMLでのレイアウト作業は不要です。パーツを選択し、必要な情報を入力し、配置するだけで、ガイドラインに沿ったコンテンツを作成することができます。

また、パーツ内の各項目には、WYSIWYGエディターを設定することができるため、文字の装飾なども自由に行うことができます。

ドラッグアンドドロップでパーツを自由に並べ替えてコンテンツを編集

各パーツは、サイトのページデザインに基づいて適切な粒度で開発されます。パーツの数や種類には制限がないため、サイトに最適なパーツを必要な数だけ開発することができます。

コンテンツテンプレートで利用可能なパーツを選択します。管理画面では、パーツがサイトの公開イメージで表示されるため、実際のコンテンツ表示と同じように編集することができます。

パーツの並べ替えは、直感的に行うことができるドラッグアンドドロップ方式で行います。チェックボックスを使用して複数のパーツを同時に選択し、移動することができます。また、複数のパーツをコピーしたり削除したりすることも可能です。

「Webの知識があってルールを守ってサイト更新できる人」も

クリックして拡大

ブロック積み上げ方式によるコンテンツ編集では、パーツの選択、追加、編集を繰り返す必要があります。これは事実です。

もしコンテンツ作成者がWebの専門知識を持ち、ルールを守ることができる場合、このブロック積み上げの作業は苦痛に感じるかもしれません。

また、例外的なページを作成する必要がある場合も出てくるでしょう。このようなケースに対応するために、WYSIWYGエディターだけを持ったパーツを用意し、そのパーツだけでページを作成できるようにすることで、両方のケースに対応します。

このようなアプローチにより、Webの専門知識を持つ人にとっては自由度が高く柔軟性のある編集作業が可能となり、同時にWYSIWYGエディターを使用することで、例外的なページの作成も容易になります。