CMSにデジタルマーケティング機能を統合。ライトワイヤード

コンテンツ管理(CMS)テンプレート種別 - 組込コンテンツ

共通で利用される要素をパーツ化し、登録作業の負荷を大幅に削減できます

自由に編集が出来る「組込コンテンツ」

Webサイト上の共通エリアと聞くとどんなものを思い浮かべるでしょうか?ヘッダー、サイドメニュー、フッター、あるいは画像によるバナーなどではないでしょうか?

共通の領域なので、変更頻度が低いもの、あるいは普通のページにように、画像、テキストなど組み合わせた、入り組んだものは更新できないと思ってしまうかも知れません。

単純なリンクの羅列やバナー画像ではない、自由に編集が出来る領域を「組込コンテンツ」ととして共通エリアに置くことで、コンテンツの更新作業の負担軽減はもちろん、様々な用途に活用できます。

一度の修正で関連ページに変更を反映

例えば、多くの商品ページに資料請求先を入れる場合、画像だけではなく、テキストで説明を記載して、資料請求フォームのリンクを設置します。

セールの情報や休業日のお知らせを入れても良いでしょう。この情報を組込コンテンツとして各商品ページに入れておくことで、一度の修正でそのパーツを組み込んている、関連した全ページに変更を反映することが出来ます。

パーツとして独立して動く、独自の処理が開発可能

パーツ化されたコンテンツには独立した処理を入れることが出来ます。処理は汎用的なプログラム言語で記述するので、処理内容に制限は無いといっても過言ではありません。

例えば、組込コンテンツに複数のバナー画像やキャッチコピーと、それぞれを表示する条件をコンテンツとして登録しておいて、サイト上でユーザーによって振り分けて表示する領域をパーツ化するといったことが可能です。

この処理自体がパーツとして独立して動くので、サイト上の任意の場所に置くことが出来ます。