CMSにデジタルマーケティング機能を統合。ライトワイヤード

これだけはおさえておこう CMSの基礎知識 その5. 規模別にみたCMSの種類

CMSは、よく小規模、中規模、大規模と言われるけど、どう違うの?という方に。

規模別に見たCMSの種類

小規模CMS

無料のものも多く、色々なデザインテンプレートが用意されていて、それらを利用して手軽にサイトを作成することが出来ます。クラウド型のサービスがほとんどで、デザインも美しいものも増え、思い立ったらすぐに始められるのが一番の魅力です。デザインはcssを自分で変更できたり、パンクズリストや一覧ページなどの機能もある程度のカスタマイズが可能です。しかしカスタマイズと言っても、ある程度の知識が必要になり、自社では対応しきれないことが多く、外部に依頼する必要は出てくるでしょう。少人数での運用が想定されていて、承認機能や変更履歴などの管理機能を持っているものはあまり多くありません。しかし承認機能や変更履歴などは小規模サイトであれば不要とも言えます。

中規模CMS

CMSを提供する企業がテンプレートの開発・導入からサポートまでを行っているものを中規模CMSといっていいでしょう。基本的なCMSの機能は備えていますが、具体的な方法や管理できるページ数などは、CMSを提供する各社で考え方が違いますので、自社の目的、運用体制を整理してからCMS開発会社各社に問い合わせて、自社に合った製品を探しましょう。中規模CMSというカテゴリー自体は守備範囲が広く、小規模、大規模CMSの範囲もカバーしうる製品がありますが、小規模寄りの中規模CMS、逆に大規模寄りのCMS、と別れます。サイトが大きくなった時の拡張・カスタマイズできる範囲、機能もCMSにより変わるので、これらも選定前にチェックしておきたいポイントです。

大規模CMS

拡張・カスタマイズできる範囲、コンテンツの機能自体は規模CMSと大きな変わってくるところはありませんが、多くの組織・ユーザーによって管理されることを想定し、複数ドメインに跨ぐ、数万を超えるページ数のサイトを複数のサーバーで稼働させるのを前提としているのが大規模CMSの特長です。複雑な承認フローにも対応し、アクセスが増えた時のキャッシュ機能などを備えています。しかし一方で導入や運用は非常に複雑になることがほとんどで、導入の際には十分な知識、経験をもった適切な導入ベンダー、とCMSを導入する企業側もしっかりとした体制を作り、綿密な計画をしながら導入を進める必要があります。

まとめ

ある指標による規模の分類は一概には出来ませんが、参考値として、CMSで管理するコンテンツのページ数、サイト上のPV(アクセス数)、 CMSを利用する管理ユーザー数、制作できるコンテンツの種類を示すテンプレート数を目安として表にしました。
 
小規模CMS 中規模CMS 大規模CMS
ページ数 ~30 30~1,000 1,000~数万超
PV数
CMS利用ユーザー数 1~3 2~10 10~(複数部署)
テンプレート種類 ~5 ~30 30~

これらはあくまでも目安となります。小規模CMSだからといっても1,000、2,000ページを管理できるものもありますし、 管理対象のページ数が500ページもいかないが機能的に中規模CMSが必要、といったケースもあります。 小中大の規模感はCMSの価格感とほぼ同じと言って差支えありません。 しかし、価格感はたとえ同じ小・中規模向けCMSであっても初期費用、開発費、運用費用と製品により無料に近いものから数十、百万円を超えるものもあります。 中・大規模CMSに至っては数百・数千万を超えるものも珍しくありませんので、規模を目安にし、その中から複数のCMSベンダーにサービス内容と価格を確認するのが良いでしょう。
\ CMSの導入をご検討中ですか? /

お問い合わせ・ご相談は
フォームからお気軽に

お役立ちコンテンツ

サイト内検索