CMSにデジタルマーケティング機能を統合。ライトワイヤード

これだけはおさえておこう CMSの基礎知識 その2. CMSの必要性、メリット、デメリット

CMSがどういうものかは何となくわかっているけど、なぜ必要なのかな?メリットは?デメリットは?そんな疑問をお持ちの方に。

CMSの必要性

前項の「その1. CMSとは?CMSで出来ること」で、CMSで出来ることはお判りいただけたのでないかと思います。では、なぜCMSが必要なのでしょうか?CMSが必要とされる背景を考えてみましょう。

企業のWebサイトの役割の変遷

今ではほぼすべての顧客がWebサイトを経由して情報収集、購買の行動を取るようになりました。Webサイトは企業の経済活動における中心的な役割を担っています。情報が古い、リンク切れが多い、統一感が無い、などのWebサイトは、企業の対外的な信用にも影響を及ぼしかねません。タイムリーにミスなく、統一したデザインでWebサイトを運営することが企業に要求されています。

非効率な手作業からの脱却

Webサイトの運用はCMSが無いと出来ないわけではありません。ホームページビルダーなどのWebオーサリングツールを使って、1ページづつ作成、更新していくことは可能です。しかし、一つページを増やすと関連するページのすべてを手作業で更新する必要が出てきます。そうすると、更新頻度の低下、記入ミス、リンク切れなどの原因になり、手作業で続けるのはいずれ限界が来ます。また、何より非効率です。

CMSの導入は今や必然

CMSに対して必要性を感じるか?それはWebサイトの重要性をどのように考えるか、ということに非常に近いことです。Webサイトが企業にって「あればいいよね」という時代とは変わりました。今ではWebサイトは企業が真剣に取り組まなければならないものになりました。そういった背景の中で、コストを抑え、効率的に、タイムリーに、誰でもサイトのデザインを守りながらサイトが更新できるするために、CMSを導入するのは今や必然と言えます。

CMSのメリット

「CMSのメリット」という点では、前項の「その1. CMSとは?CMSで出来ること」でも取り上げた、以下の項目が挙げられます。

  • ブラウザの管理画面からWebサイトの更新ができる
  • テンプレート化されるのでデザインが統一できる
  • スマートホン対応したサイトが更新できる
  • 掲載期間を指定できる
  • タグの構造も綺麗になり、またシステム的なSEO対策ができる
  • 変更履歴を保存できる
  • 複数人数で権限を付与してコンテンツを管理できる
  • 承認フローが利用できる
  • 多言語のサイトが構築できる
  • 複数サイトの運用ができる
しかし、これらはメリットとして捉えるべきなのでしょうか?CMSを単にこれらの機能を提供するために開発されたツールです。上述したように、企業が真剣にWebサイトの運営に取り組むことが目的であり、CMSはそれを叶えるための手段です。

CMS導入の際「目的が曖昧なままCMSの導入を進めてしまった」という話をよく聞きます。本来であれば目的として明確にしなければならない事が「メリット」というように説明されてしまうことで、必要なものは何か?という検討が曖昧になったまま導入が進んでしまうことが原因のひとつと言えます。

例えば、上のリストの「できる」という表現を「する必要がある」と置き換えて考えてみてください。すると、自社で必要なCMSで出来ることが最初に取捨選択できます。例として「承認フローが利用できる必要がある」と考えた場合、それは自社では必須の要件でしょうか?必須でなければ、CMSの選択の条件から外すことが出来ます。

「ブラウザの管理画面からWebサイトの更新をする必要がある」を考えてみましょう。こういわれると、次は「誰が、何を、いつ、どのように?」と質問したくなるのではないかと思います。そして具体的な目的の検討に繋げることが出来ます。仮に、ここで挙げた項目をすべて「する必要がある」と置き換えてみてください。もしあなたが必要性を感じないのであればCMSの導入は不要です。「メリットがあるかも知れない」という考え方で導入しても良い結果を生みません。

メリットと言われると受け身的な考え方になりがちです。しかし、メリットとして考えるのではなく、手段として目的意識を持つようにすることがCMS導入を成功に導く鍵になります。

CMSのデメリット

弊社ではCMS導入のデメリットは無いと考えています。なぜなら、CMSの導入は「企業のWebサイト運営を効率化する」という目的を達成するための手段であり、必要なものだからです。しかし、CMSの説明をしているサイトで頻繁にデメリットとして挙げられる項目が、CMS導入の判断、あるいは選定の際の誤解・判断ミスの原因になる恐れがありますので、ここでご説明したいと思います。以下がよくCMSのデメリットとして挙げられる項目です。

  • 導入費用がかかる
  • 教育に時間がかかる
  • デザインが固定のものになる
  • 移行に費用がかかる
  • カスタマイズ費用がかかる
CMSを必須のものとして考えた場合、設備や家電、例えば車や冷蔵庫と同じです。もし、新しい冷蔵庫を購入する場合、購入費用自体をデメリットとして捉えるでしょうか?

使い方を覚えるために取り扱い説明書を読む、古い冷蔵庫の中身を移し替える、少し自家用に特別にカスタマイズをしてもらう、と言ったことはデメリットとして考えることはないと思います。

「デザインが固定になる」これは、ただの製品の選択肢の基準です。デザインが固定になってはならないのであれば、デザインが固定にならないCMS製品を選択すればよいだけです。これは「目的」に含めるべきです。

デメリット、と説明されるとネガティブなイメージを持たれてしまうかも知れませんが、基本的にCMSは目的を叶える手段ですので、手段を選ぶこと自体にデメリットはありません。単純なトレードオフです。

強いて言うと、Webサイトに課題を感じていて、そのままにしているのであれば、CMSの導入をしない事自体がデメリットです。
\ CMSの導入をご検討中ですか? /

お問い合わせ・ご相談は
フォームからお気軽に

お役立ちコンテンツ

サイト内検索