ソースコードが公開されていて、自由に改良、カスタマイズをして、商用・非商用問わず利用することが出来るライセンス形態で、CMSのライセンス料自体は無料です。最も有名なものは、全世界的に圧倒的なシェアを誇る「Wordpress」があります。広く普及しているので、カスタマイズやプラグインの利用方法などの情報は豊富ですが、基本的にサポートはありません。また頻繁にセキュリティホールが見つかるので、継続的なパッチの適用が必要です。
「ライセンス料が無料、カスタマイズが何でも出来る、プラグインが豊富」と紹介されていることが多く、いいことづくめのように錯覚しがちですが、言い換えると必要最低限の機能しかなく、あとは自社あるいは制作会社などに依頼して、自社に合うようにカスタマイズしていく必要があります。サーバーも自社に用意する必要があり、当然費用がかかります。
もともとCMSというよりはBlog用のツールなので、オウンドメディアやニュース系のサイト、簡易的な企業サイトには十分な能力を発揮しますが、CMS管理者が増えてきて承認フローが必要だったり、製品情報など、いわゆるブログのページでは表現しづらいコンテンツや、製品の関係による関連ページの表示など、ある程度の規模以上の企業のコーポレイトサイトへの利用を考えると、少し難しい面が出てきます。
国内外を問わず、ベンダーが独自に開発、あるいはオープンソースに機能を拡張したCMS製品です。自社でサーバーを用意し、そこにインストールして利用します。ほとんどが企業サイトや業種(人材や不動産など)に特化した複数人数でのWebサイトの運用を想定して開発されています。各社ともに多機能を謳っていることが多く見られますが、機能の数え方も、機能の定義もベンダーにまちまちなので機能数で優劣を決めるのは注意が必要です。自社で考えていることが実現できるか入念に確認しましょう。
ライセンス料は、各社大きな差があり、数万円のものから、構成によっては一千万円を超えるものもあります。買い取り方式で初期費用のみ終わるものと、継続してライセンス利用料がかかるものがありますが、最近では買い取り方式のものは少なくなってきています。
CMS設計、開発、導入、運用開始後のサポートや不具合発生時の対応、機能拡張などベンダーが対応するので安心して運用できます。セキュリティ面ではオープンソースを拡張した製品であったとしても基本的にベンダーが対応してくれますが、サーバーの調達、OSやネットワーク、ミドルウェアの導入、セットアップ、バックアップの設定、障害発生時の復旧手順など、インフラの運用面は自社の責任で行う必要があります。
国内大手企業にも多数採用されている、マルチサイト、マルチデバイスに対応し、サイトのデザインに合わせた最適なコンテンツ管理を実現するCMSに、問合せフォーム、顧客・会員管理、メール配信、アクセス解析、行動履歴分析のマーケティング機能を統合し、基幹システムとの柔軟な連携を可能するオールインワン・パッケージです。
2020 © STSD All Rights Reserved. 会社概要 | 採用情報 | プライバシーポリシー