CMSにデジタルマーケティング機能を統合。ライトワイヤード
お知らせ
会社概要
お問合せ
お知らせ
会社概要
お問合せ
Toggle navigation
writeWiredとは
CMSの基礎知識
機能
機能
コンテンツ管理(CMS)
フォーム管理
顧客・会員管理
メール配信
基幹システム連携
ユーザー行動履歴分析
マーケティングオートメーション(MA)
その他の機能
会員サイト構築
導入事例
導入プラン
よくある質問
HOME
CMSの基礎知識
これだけはおさえておこう CMSの基礎知識 その1.
CMSとは?CMSで出来ること
CMS、よく耳にするようになったけど、いったいどんなものだろう?という方に。
CMSとは
CMSはコンテンツマネージメントシステム(Content Management System)の略です。コンテンツは「中身」「内容」という意味で、インターネットでは主に「文字」「音楽」「画像」「動画」などの情報(またはそのまとまり)について「コンテンツ」と呼ばれますが、CMSという言葉は主にWebサイトのページの更新を目的にしたシステムのことを言います。
CMS出現以前
従来、Webサイトの更新にはWebの専門の知識をもった人が作ったHTML,css,画像などのファイルを作成して、FTP(*1)と呼ばれるツールを使って、Webサーバーにアップロードする必要がありました。1枚ずつ手作りなので、新規にページを追加する時はもちろん、ヘッダー、ナビゲーション、フッターなどの共通部分を変更するときは、過去のHTMLをすべて手作業で修正する、膨大な量の作業が必要でした。
*1 FTPは、File Transfer Protocolの略称でサーバーとクライアント間でファイルを送受信するための通信手法を決めたルールのようなものになります。本来は通信手法のルールですが、ファイルを受ける、サーバー側で動くソフトウェアをFTPサーバーと呼んだり、ファイルを送る側で利用するソフトウェアをFTPクライアントなどと呼びます。
CMS出現後
しかし、CMSの登場により、Webの専門知識が無い人でも、ブラウザで用意されたCMSの管理画面を使ってWebサイトに掲載したい文字や画像を登録することでWebサイトの更新ができるようになりました。Webサイトに表示する際のデザイン部分は、CMSが「テンプレート」と呼ばれる雛形を使って自動的に行うため、イメージを均一に保つことが出来ます。CMSを導入することにより、ページの作成や更新を効率よく行えるようになります。
CMSで出来ること
一般的なCMSで出来ることを簡単にまとめると以下のようになります。
ブラウザの管理画面からWebサイトの更新ができる
テンプレート化されるのでデザインが統一できる
スマートホン対応したサイトが更新できる
掲載期間を指定できる
タグの構造も綺麗になり、またシステム的なSEO対策ができる
変更履歴を保存できる
複数人数で権限を付与してコンテンツを管理できる
承認フローが利用できる
多言語のサイトが構築できる
複数サイトの運用ができる
しかし、上で述べたような事
のすべてをカバーできるCMSはごく少数の大規模サイト向けCMSのみ
と言って過言ではありません。
CMSは管理するサイトにより、特定の目的、汎用的な内容と管理できるコンテンツの種類や対象とする規模もCMSによりまちまちです。目的・用途により数え切れない選択肢が出てくるので、
CMSは選定するのがとても難しい製品
と言えるでしょう。
もちろん、上で述べた「CMSで出来ること」すべてをカバーするCMSを選択しなくてはならない、というではなく、
自社の目的に合った、無駄のない、最適なCMSを選択すること
がもっとも重要なゴールになります。
では、どのような事を知っておけば、自社にあったCMSを選択出来るのか。CMSの基礎知識として、メリット・デメリットやCMSの種類を、次以降でご説明いたします。
CMSの基礎知識のトップに戻る
感想をお聞かせください
CMSの基礎知識
CMSの基礎知識
CMSの基礎知識トップ
その1. CMSとは?CMSで出来ること
その2. CMSの必要性、メリット、デメリット
その3. 静的CMSと動的CMS
その4. CMSライセンスの種類
その5. 規模別にみたCMSの種類
その6. CMSの導入を検討するタイミング
その7. CMSの選定の最初に考えるべき重要なポイント
その8. 目的を叶えてくれるCMSを見つけるためのポイント
その9. CMSの新しい潮流 - ヘッドレスCMS
サイト内検索
検索